下呂温泉龍神太鼓保存会は、1970年(昭和45年)に発足。子供グループは、1980年(昭和55年)に細江 宏のもと活動が始まりました。
京都・大阪・愛知・岐阜などのイベント公演、また結婚式での祝い太鼓。地元におきましては、各旅館での宴会余興、龍神火祭り、各地区盆踊りなど、さまざまな場所で披露しています。 |
 |
下呂温泉の外れに、椀かせ淵と言う大きな淵があり、里人達はお客様がありますと、お椀やお膳を借りていたと伝えられております。
ある日、一人の村人が借りたお椀を返し忘れていたところ、それからはいくらお願いしても借りる事ができなくなったばかりか、ある夜突然、雷鳴轟くや一頭の巨龍が現れ「椀返せ、椀返せ」と村中を荒れ狂ったそうでございます。
困り果てた村人たちは、寄り寄り相談した結果、古いお椀やお膳を淵に奉納し、太鼓を打ち鳴らし、龍神の怒りをしずめるお祭りを執り行ったと伝えられ、今もなお毎年8月1日、下呂温泉あげて勇壮な龍神火祭りがとり行われております。
この伝説より、龍神太鼓保存会が継承されています。
|
 |
|
検索ワード:下呂・下呂温泉・龍・龍神・太鼓・龍神太鼓
|